- マクドナルドのBig America2の第二弾、アイダホバーガーを食べてみました。
第一弾のテキサス2バーガーよりもバランスのとれた仕上がりだと思います。
ハッシュドポテトは朝マックで提供されるハッシュポテトと同じかな?
グレイビーソースが良い出来で、これがないと残念な仕上がりです。
Big America2 かざしてスタンプラリーのスタンプ2個目もゲット
医薬品クライシス – 78兆円市場の激震
- 私は大学・大学院時代は有機化学系の研究室に在籍していたのですが、当時からチェックしていたサイトがあります。
有機化学美術館というコンテンツで、有機化合物を分子模型を交えて分かりやすく紹介しているサイトです。個人サイトのなかでもかなりの情報量で、現在もブログ版で有機化学美術館・別館が更新されています。
有機化学美術館へようこそ -分子の世界の造形とドラマという本も発売されたくらいです。学生時代で時間があったこともあり、ほとんどの記事をwebで読んでしまっていたので、書きおろしがなかったことが残念でした。
- この有機化学美術館を運営しているのが佐藤健太郎氏。2007年末に製薬会社の研究職を辞め、フリーとなって化学を伝える仕事を行っています。
そんななか、有機合成技術の粋を集めた創薬業界を綴った書籍を出版していたので読んでみました。医薬品メーカーの実情を分かりやすく紹介しており、化学の知識がなくても問題ないように書かれていて、2010年付近で創薬業界が直面している状況を綴っています。
人を助け、幸せにするのは化学であると私は考えていますので、ぜひとも創薬に携わる化学者、また創薬だけでなく全ての化学者は現在の苦境に負けずに頑張って欲しいと思います。
World Community Grid
- 誰かのために、何かできることはないかと考えたことはないでしょうか。
ある人はボランティア、またある人は募金をと、それぞれにできることがあると思います。
そんな気持ちを持つ人たちが、自分たちのパソコンの余った力を少しづつ集めて、白血病や小児がんの解決に強力しようとするプロジェクトがあります。 - 2001年から2007年まで、白血病解析プロジェクトとしてUnited Devices Cancer Research Project (通称UD)と呼ばれる分散コンピューティング技術を利用したもので、記憶に新しいものでは2001年9月18日から数週間起きた炭疽菌テロをわずか24日で解決した実績があります。
当時のUDは終了してしまい、現在はBOINC (Berkeley Open Infrastructure for Network Computing)と呼ばれるSETI@homeをベースにしたプラットフォーム上でWorld Community Gridと呼ばれるプロジェクト上で複数の研究が行われています。 - パソコンの余剰能力を使う前提で作られたソフトウェアなので、負荷はほとんどありません。パソコンを起動しているだけでボランティアができるのです。
詳しいインストールの方法や各プロジェクトの概要などはBOINC Team 2ch wikiを参照下さい。ちなみにTeam2chは2ちゃんねる有志の代名詞で、功績値世界ランキングで1位を達成しています。 - 私は2010/11/09 05:08:09(UTC)にWorld Community Gridをスタートして、主としてHelp Fight Childhood Cancer(ファイト!小児がんプロジェクト)に参加しています。
TEXAS2 BURGER
- マクドナルドの期間限定イベントBig America2の第一弾、テキサス2バーガーを食べてみました。
前回のテキサスバーガーよりもスパイスが効いていて、より嗜好が強くなったと思います。
誰でもおいしい、という商品も良いですが、好き嫌いが分かれる商品も好きです。
そういった意味では、期間限定のサワークリームオニオンソースも好き嫌いが分かれる挑戦で良いと思います。
私はサワークリーム好きです。
Nintendo 3DS
- ニンテンドー3DSが期間限定(2011/1/14~4/3)で体験できるということでりんくうプレミアムアウトレットへ行ってきました。
場所はゴディバの隣(1500区)で、体験できるソフトはnintendogs + catsでした。
手前のものが飛び出してくるというよりは、奥行きが感じられるので3Dに見える、といった感じです。
30歳を過ぎてフケたせいか、長時間ゼルダのようなタイトルを続けられる自信がありません… - GODIVAのホット ショコリキサーに新しいフレーバーが登場していました。
Hot Chocolixir Kinako
寒かったのでホットチョコレートがとても美味しく感じたのですが、きなこの風味は全くわかりませんでした… - 子供たちはクリエイティブパーク キッズゼロでパワー全開はしゃぎまわっていました。
アトラクションは地味なものが多いですが、ほとんどのものが無料なので小学生くらいまでなら一日中楽しめると思います。
EmEditorのスニペット
- 私は昔から簡単な文章やHTMLを書くときはEmEditorを使用しています。
有料のテキストエディタでEmEditor3のころから使っていますが、ver9で追加されたスニペットと呼ばれる定型句の一発入力機能が非常に強力です。
例えば、aと入力した直後にTabキーを押すと<a href=”クリップボードにコピーされている文字列”></a>が自動的に入力されます。
スニペットは自分でも編集することができるので、例えばAmazonアソシエイトリンクをISBNやASINから作成するスニペットは<a href=”http://amazon.co.jp/o/ASIN/${1:`# s = clipboardData.getData(“”,0); Interface.write( s );`}/アソシエイトID”><img src=”http://images.amazon.com/images/P/$1.01._SCMZZZZZZZ_PC_.jpg” alt=”${2:外観}” width=”${3:画像の横サイズ}” height=”${4:画像の縦サイズ}” /><br />${5:テキスト}</a>$0となります。
テンプレートはかなりの量が用意されていますので、使ったことがない方は是非。
また、メモ帳で作業している方は無料のテキストエディタでも優秀なものがたくさんあるので、試してみてはいかがでしょうか
はやぶさ、そうまでして君は
- 書店でついつい衝動買いしてしまいました。
はやぶさプロジェクトのリーダー川口淳一郎先生が満を持して執筆された書籍です。
山根一真氏の小惑星探査機はやぶさの大冒険とは違う、はやぶさの父親、そして、技術者として書かれた文章でした。
出張の新幹線の中で読んでいましたが、当時の感動を思い出し泣きそうになってしまいました。 - あかつきが金星への金星周回軌道投入を失敗したニュースが記憶に新しいですが、まだあかつきは生きています。プロジェクトはまだ続いているのです。ぜひとも5年後の再投入では結果を残して欲しいものです
須磨海浜水族園
- 娘が両親に似て(?)イルカ好きになったらしいので須磨海浜水族園へ連れていきました。
冬はショーの構成が少し違うようで、正面で鑑賞するほうが良いかもしれません。 - 連休のせいか、やや客は多かったかと思います。
ペンギンは元気にしていました
どとう ぜにや
- 久しぶりに外食。近所のうどん屋どとう ぜにやへ。
歩いて行けるくらいの距離ですが近いと行く機会が少ないものです。
讃岐うどんは冷で食べるほうがおいしいと思うのですが、寒い日だったので温まるてんにしました。
ダシはかつおの香りが利いたあっさり味、麺はコシのあるしっかり麺、天ぷらは海苔、大葉、半熟たまご、エビ、チクワの磯辺揚げ。チクワが大きく歯ごたえもあるのでかなり美味しい。 - 公式サイトがない割にうどん界では有名らしくGoogleで「どとう ぜにや」を検索すると194,000件もヒットします。その割に場所は初めての人は辿りつけるのか?ってくらい狭い場所にあるのは隠れた名店そのものです
スキャナ用ラック
- スキャナーが2台になったので専用のラックを用意してみました。
高さのあうものが見つけられなかったので、(株)ドウシシャ製 Luminousスチールラックを採用。パーツは19mmポールx4、φスチール棚 W450×L300 (ST4530)x3、ナイロンキャスター (IHT40CSN2P)、ストッパー付きナイロンキャスター (IHT40CSL2P)、ADD後付け回転テーブル (MT1515)を使用。
回転テーブルはかなり良いと思ったけど生産終了なのか。もう1個くらい買っててもいいかも。 - このラックは現在使用中のPCデスクKOEKI PCW-50G ブラックと並べるとデザイン性が落ちるな…