- ハンディータイプの掃除機を買いました。
メインは<iRobot Roomba530Jですが、床以外の掃除ができないので。
一応、妻の両親がDYSON DC26を買っていたのですが、ノズルを外しても平坦な部分がないため、衣類圧縮パックなどの吸引ができないなどの理由があったことと、ウルサイのです。
ちなみにダイソンのDC26、モーター周辺の細部にホコリが詰まっているせいか、吸引力が落ちました。メンテナンスできないくらいなら、パック式掃除機の方がよっぽどマシです。 - 今回購入したのはBLACK&DECKER ピボットII チタン PV1210Tです。ダイソンのことを良く書いていない割に海外メーカーのサイクロン式です。
ハンディータイプ、コードレスってのが意外と少ないのですよ…。んで、これだけでは不十分なので、オプションパーツとしてBLACK&DECKER ピボット用フロアーケアキット PVA02を同時に購入。これで先端が平坦な部分が得られるので、圧縮袋が使えます。
本体の性能としては特に不満はなし。値段相応の仕事をしてくれます。欲をいえば、Ni-Cd電池をLiイオン電池にして欲しかった。
カテゴリー: Diary
トミカ博 in OSAKA
- 知人の男の子家族とトミカ博 in OSAKAへ行ってきました。
入場記念トミカはTDM スカイウォーターキャノンという高所放水車。
娘も消防車などの特殊車両がうれしいのか喜んでいました。
私はcarsのマックイーン新仕様が発売されるのが気になりました。
マックイーン ワールドグランプリタイプとのこと。
トミカ収集に手を出したくなりますな
阪急電車
スイッチングハブ増設
- 自宅LAN環境をいじりました。無線化しても良いのでしょうが、テレビなどを無線に対応させるのが大変なので有線も必要です。
スイッチングハブを増設してケーブルを追加したのですが、今回もBUFFALO LSW3-GT-5EP/BKです。これで3台目。
あまり大きくなく、値段の割にちゃんと仕事をしてくれるので気に入っています。
MONSTERHUNTER P3rd
- 会社の親しい人たちが相次いでモンスターハンターポータブル3をやり始めたので、PSP (ブロッサムピンク)新品をヤフオクで落札して開始。
PSPの画面に慣れてないのに通勤電車内で立ってプレイしたので少し酔った… - Wii MH3のときにオンラインプレイが面白すぎたのでPSPでもオンラインプレイができるように、XLink Kaiが使えるPLANEX GW-USNANO2-Gも購入。
オンラインデビューはもう少し先なのにワクテカが止まらない - 2011年03月08日追記
- とりあえずジンオウガを倒したので集会浴場もコツコツと潰していきます。
XLink Kai経由でオンラインプレイも可能ですので、遊んでくれる人希望です。
MIAMI BURGER
- 最近食べ物の記事が続いていますが、MacDonaldsのBig America2第三弾マイアミバーガーを食べてみました。
チリソースの味が濃すぎて食べにくい…アイダホのハッシュドポテトと一緒に食べるとよさそうです。
かざすクーポン3個目
IDAHO BURGER
- マクドナルドのBig America2の第二弾、アイダホバーガーを食べてみました。
第一弾のテキサス2バーガーよりもバランスのとれた仕上がりだと思います。
ハッシュドポテトは朝マックで提供されるハッシュポテトと同じかな?
グレイビーソースが良い出来で、これがないと残念な仕上がりです。
Big America2 かざしてスタンプラリーのスタンプ2個目もゲット
医薬品クライシス – 78兆円市場の激震
- 私は大学・大学院時代は有機化学系の研究室に在籍していたのですが、当時からチェックしていたサイトがあります。
有機化学美術館というコンテンツで、有機化合物を分子模型を交えて分かりやすく紹介しているサイトです。個人サイトのなかでもかなりの情報量で、現在もブログ版で有機化学美術館・別館が更新されています。
有機化学美術館へようこそ -分子の世界の造形とドラマという本も発売されたくらいです。学生時代で時間があったこともあり、ほとんどの記事をwebで読んでしまっていたので、書きおろしがなかったことが残念でした。
- この有機化学美術館を運営しているのが佐藤健太郎氏。2007年末に製薬会社の研究職を辞め、フリーとなって化学を伝える仕事を行っています。
そんななか、有機合成技術の粋を集めた創薬業界を綴った書籍を出版していたので読んでみました。医薬品メーカーの実情を分かりやすく紹介しており、化学の知識がなくても問題ないように書かれていて、2010年付近で創薬業界が直面している状況を綴っています。
人を助け、幸せにするのは化学であると私は考えていますので、ぜひとも創薬に携わる化学者、また創薬だけでなく全ての化学者は現在の苦境に負けずに頑張って欲しいと思います。
World Community Grid
- 誰かのために、何かできることはないかと考えたことはないでしょうか。
ある人はボランティア、またある人は募金をと、それぞれにできることがあると思います。
そんな気持ちを持つ人たちが、自分たちのパソコンの余った力を少しづつ集めて、白血病や小児がんの解決に強力しようとするプロジェクトがあります。 - 2001年から2007年まで、白血病解析プロジェクトとしてUnited Devices Cancer Research Project (通称UD)と呼ばれる分散コンピューティング技術を利用したもので、記憶に新しいものでは2001年9月18日から数週間起きた炭疽菌テロをわずか24日で解決した実績があります。
当時のUDは終了してしまい、現在はBOINC (Berkeley Open Infrastructure for Network Computing)と呼ばれるSETI@homeをベースにしたプラットフォーム上でWorld Community Gridと呼ばれるプロジェクト上で複数の研究が行われています。 - パソコンの余剰能力を使う前提で作られたソフトウェアなので、負荷はほとんどありません。パソコンを起動しているだけでボランティアができるのです。
詳しいインストールの方法や各プロジェクトの概要などはBOINC Team 2ch wikiを参照下さい。ちなみにTeam2chは2ちゃんねる有志の代名詞で、功績値世界ランキングで1位を達成しています。 - 私は2010/11/09 05:08:09(UTC)にWorld Community Gridをスタートして、主としてHelp Fight Childhood Cancer(ファイト!小児がんプロジェクト)に参加しています。
TEXAS2 BURGER
- マクドナルドの期間限定イベントBig America2の第一弾、テキサス2バーガーを食べてみました。
前回のテキサスバーガーよりもスパイスが効いていて、より嗜好が強くなったと思います。
誰でもおいしい、という商品も良いですが、好き嫌いが分かれる商品も好きです。
そういった意味では、期間限定のサワークリームオニオンソースも好き嫌いが分かれる挑戦で良いと思います。
私はサワークリーム好きです。