- 念願の熊本城を訪問しました。
日本三名城の一つに数えられるというのも納得する石垣の美しさです。広い範囲の石垣が残っているのは素晴らしいです。所々で武者返しの角度が変わっている場所があり、泰平の世になっても技術が継承されていることは素晴らしい - 宇土櫓はやぐらとはいえ、城レベルの造りです。
満月と桜
- 満月なのでふらりと水賀池公園へ徘徊してきました。
23時過ぎだったにもかかわらず、意外とジョギングしている人が居たりして驚き。
スピードライトを持って行って正解でした。街灯だけでは撮影できる場所が少なかった。
月と夜桜を同時に活かせるように練習しておきたいものです。
キュアデコルケース
- スマイルプリキュアにハマってる娘に釣られて両親もグッズコレクションにハシってしまってます。
キュアデコルというコレクションアイテムがあるのですが、数が多い。
専用ケースはデコルデコールとキュアデコルアクセサリーボックスの2種類あるのですが、前者は収納目的でないので入る数が少なく、後者は値段の割にショボイ。なので、自作してみました。
- 材料はDIYショップで売ってるポリスチレン板(A3程度で300円くらい)と百円ショップで買ったA4サイズが入る資料ケース。
キュアデコルはφ17mm穴に収まる大きさなのですが、孔明けに使う皮ポンチが5mm径毎しかなかったのでφ15mmで孔明け。
ポリスチレン板の下に傷ついてもいい板を敷き、ポンチを押し付けて回すと簡単に開けられます。
穴間隔は18mmピッチあれば良さそうですが、子供が取り出しやすくするために20mm程度の間隔にしました。
はじめは入りにくいですが、一度型をつけると次からは自由に出し入れできるようになります。
手作りでも何とかなるものです。あとは適当なシールを貼ればサマになります。 - 材料や道具を近場で調達したので気付きませんでしたが、Amazonなどのネット通販には色々なサイズの穴明け道具があるようですね。
荒山公園
- 大阪府堺市の荒山公園 (こうぜんこうえん)へ。
今の時期は梅が見頃です。
梅林は、総面積2万7,300平方メートル、50品種・約1,400本あり、2月中旬から3月中旬に見頃を迎えるとのこと。
もう数日すれば一気に開花する状態でした。3月3日には満開でしょうか。
桜とは違う楽しみができました。
彩度の低い冬のなかにこれだけ鮮やかな花を咲かせれば、万葉の民が唄いだすのも無理はないですね
Bluetoothアダプタ BSHSBD08BK
- 従来使っていたBluetooth USBアダプタSANWA SUPPLY MM-BTUD7がWindows7に対応していなかったので新しいものを購入。
店頭でもAmazonと同価格だったのでfaith大阪日本橋店でiBUFFALO BSHSBD08BKを購入。
小さすぎて無くしちゃうんじゃないかというくらいコンパクトな仕上がり。
ノートパソコンなら刺したままでも全く気にならないと思います。
私の使い方はモバイル機器のデータ転送用なので、特に不具合なく使えています。
プログラムから開くの一覧を整理する
- Windowsのファイルを右クリックして関連付けされたアプリケーションで開くプログラムから開くの項目を削除する方法です。
- ファイル名を指定して実行(Win + R)でregeditと入力し、レジストリエディタを起動する。
- HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FileExts\(拡張子のフォルダ)\OpenWithListを開く。
- 関連付けを削除したいアプリケーション名のキーを削除する。
- F5で更新して完了。
知らない間に関連付けが増えてしまいますが、これで整理ができますね
- 参照元
USBキーボード ウルトラナビ付きをWindows7 64bit環境で使う
- 一般的なキーボードはWindows標準のドライバで不具合なく動作するのですが、私が使用しているThinkPlus USBキーボード ウルトラナビ付きはWindows7 64bit環境では専用ドライバがないと動作が不安定になり、最悪ブルースクリーンになってしまいました。
ドライバはLenovoのサイトから。
USBキーボード/トラベルキーボード・ウルトラナビ付ドライバー Windows Vista用Windows Vista用ドライバが使用出来ます。
v2kyb02us17.exeがドライバファイル、v2kyb02us17.txtを読んで使用。
(2012/11/30 デッドリンクになっていたのを修正)
ユーザーフォルダを移動する
- ユーザーフォルダ(ドキュメントやアプリケーションの設定保存先など)を標準のCドライブから他のドライブへ移動する方法です。
フォルダアクセスがかんたんになり、メンテナンスがやりやすいなどの利点があります。
Windows7に移行した直後にユーザーフォルダをDドライブへ移動していたため非常に助かりました。
おすすめのカスタマイズです。
SSD+Windows7導入
- 2009年4月5日に導入したCore i7マシンをWindowsXP環境からWindows7環境へ移行しました。
せっかくなので64bit環境+SSDを使ってみることに。- CPU: Intel Corei7-920[2.66GHz/L2 256KB/L3 8MB/QuadCore/QPI 4.8GTs]
- M/B: GIGABYTE GA-EX58-UD3R
- MEMORY: Transcend JM1600KLN-8GK (DDR3 PC3-12800 4GB x2) x2 =16GB
- SSD1: SSDSA2CW120G310 (Intel 320 Series 120GB)
- HDD1: HGST HDP725050GLA360 500GB
- HDD2: HGST HDP725050GLA360 500GB
- HDD3: HGST HDS721050CLA362 500GB
- OptDrive: IO-DATA DVR-SN20GL
- VGA: Leadtek GeForce9600GT 512MB
- CASE: Antec Nine Hundred TWO
- POWER: Corsair CMPSU-520HXJP 520W
- OS: Microsoft Windows7 Professional
- 初のSSDですが、HDDと比較すると段違い。
- Intel SSDSA2CW120G310 120GB (Windows7環境)
- HGST HDS721050CLA362 500GB (WindowsXP環境)
圧倒的じゃないか
- Intel SSDSA2CW120G310 120GB (Windows7環境)
- 参考までにエクスペリエンスインデックス。
グラフィックカードがもう少しってとこですね
Eee Pad Transformer TF101
- タブレットPCのEee Pad Transformer TF101を購入しました。
Tegra3を搭載したPrime TF201が発表されたところですが、国内版がいつ発売されるかわからない状態なので割りきりました。 - スペックとしては同世代タブレットPCと大きな差はありませんが、IPS液晶で重量が700gを切るのは大きな点かと思います。600gでも重いですが。
Tegra2ではmpeg2-ts再生は厳しいですが、1080pの動画ならば再生可能。再生ソフトはMX動画プレイヤーを使用。快適です。
先日知人のネットブックLenovo S10-3をセットアップしたついでに動画再生能力を比較してみましたが、感覚的にはタブレットPCの方が優勢でしょうか。何でもできるように設計されたWindowsOSとWebやメールに特化したAndroidでは身軽さが全く違うということでしょうかね。 - 今回の購入品一覧
液晶保護フィルム。アンチグレアフィルムが欲しかった
タブレットPCスタンド。意外と使いやすい