- はやぶさの持ち帰った微粒子がイトカワのものであると発表がありました。
- はやぶさカプセル内の微粒子の起源の判明について
- サンプルキャッチャーA室から特殊形状のヘラで採集された微粒子をSEM(走査型電子顕微鏡)にて観察および分析の上、1,500個程度の微粒子を岩石質と同定いたしました。更に、その分析結果を検討したところ、そのほぼ全てが地球外物質であり、小惑星イトカワ由来であると判断するに至りました。
はじめてのおつかいはとんでもない偉業となりました。
- そんなとき国会では
大畠経産相「レアアースの代替素材、中国と共同研究します」
もうやだこんな政府
カテゴリー: Diary
ScanSnap S1500
- チマタで話題の自炊(書籍の電子化)を行うため、ADFスキャナを購入しました。
です。
フラッドベッドと比べると画質には満足いくものとは言えませんが、自動原稿送り+両面スキャンのため非常に速い。これだけでも買った価値アリです。カラーページで大切なものは別途フラッドベッドでスキャンすることにします。
このスキャナのおかげで、身の回りの紙媒体はほとんどPDF化することができました。重要書類は紙媒体でファイリングしますが、デジタルデータ化することですぐに参照できるので引っ張り出す必要がなくなりました。
ちなみに、価格は4万円前後ですが、Adobe Acrobat9が付属しており、それだけでも単品で購入すると3万円するので実質1万円で購入することになります。そう考えると意外と安い買い物になるのでは? - 書籍の断裁はわざわざ置き場所に困る裁断機を買う気にはなれず、
と
で裁断しています。カッターマットは百均で購入。
参考動画(YouTube):ロータリーカッターを使って文庫本を断裁する
慣れれば簡単に裁断できますが、ロータリーカッターはかなりの切れ味のため、安全保護具として耐切創手袋の着用をオススメします。
Lenovo G560
- 妻の母がノートパソコンを新調したいとのことなので、Lenovo G560 (06798NJ)を購入。
ThinkPadではないためトラックポイントは付いていませんし、品質面では到底かなわないでしょう。
しかし、同価格の製品群ではやはり良スペックと判断できるレベルだと思います。
でも自分で使いたいとは思わない。やはりThinkPadがいいなぁ
アドベンチャーワールド
- アドベンチャーワールドへ行ってきました。
入場料は大人3,800円、ちょっと高いかなと思い支払いしましたが、
結果としては十分満足のいくものでした。 - アドベンチャーワールドは動物園・水族館・遊園地が併設されていて、
かなりの敷地面積がありました。
サファリは専用バスに乗るツアーで、かなり多くの動物が飼育されていました。
ガラス越しに見ることになるので、カメラ撮影はサーキュラーPLフィルターを装着しましたが、
シャッタースピードが遅くなるのを忘れていたため、ズームはブレてしまいました…
- パンダの飼育数は中国本土を除くと最多らしく、最近双子のパンダも公開されました。
待ち時間+閲覧時間は45分程度。ちょっと無理なので大人のパンダだけにしておきました。
パンダの背中、縦に茶色いスジができてて、チャックがあるように見えるのが、
リラックマにしか見えない。
中にオジサン入ってるな。 - イルカとクジラのショーは演出が上手で、今まで見た中でもかなりの出来だと思いました。
ペンギンのコーナーはめちゃたくさん飼育されていて、かなり癒されました。たまらん
- 帰りは15時頃に現地を出発しましたが、この時間帯は一番混雑するらしく、
広川-有田間で最長25kmの渋滞とのこと。私は途中で下道に逃げ、有田ICから高速に乗りましたが、
別車両グループはそのまま渋滞へ。
帰着時間は1時間以上差がでました。
このあたりの道に詳しい人からすると、1時までに白浜を出発するか、
高速道路は有田ICから利用するのが良策とのことです。
Steiff Hello Kitty
- サンリオから箱が届きました。
中にはSteiffのロゴが入った箱が。
さらにその中には…
キティちゃんが入っていました。 - 実はこれ、テディベアで有名なドイツシュタイフ社とのコラボレーションで、
発売(発送)はキティちゃんの誕生日11月1日から。
生産量が全世界で2010体。日本国内で300体が販売された限定品なのです。
ちなみにネット予約開始から数時間で完売。危なかった。
長島アンパンマンこどもミュージアム
- 名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パークへ行ってきました。
長島リゾート内に設置されていて、入場料は大人も子供も1,500円。
子供は1歳以上から有料で、アンパンマンのおもちゃがもらえます。 - 敷地面積はそんなに広くなく、歩いてまわればすぐに終わる程度ですが、
アンパンマンのキャラクターが随所にあるので、子供は飽きることなく遊べます。
屋外にはキャラクターの人形とステージがあり、ショーが行われます。
- アンパンマンミュージアムのグッズショップには、
店内で売られているおもちゃで遊べるコーナーがあるので、
子供を遊ばせている間におみやげを物色することができます。
子供が一緒にまわるとなかなか先へ進めないのです… - お土産はいろいろありますが、開園当時は整理券が発行されるほどの人気だったジャムおじさんのパン工場でパンの写真を紹介。
パンは1個300円。6個買うと2000円でオリジナルハンカチタオル付きギフトボックスに入れてくれました。
キャラクターは意外と多いです。今回はメインキャラを詰めました。
アンパンマンはあんぱん、しょくぱんマンはメープル風味のシュガートースト、
カレーパンマンはカレーパン、メロンパンナはメープル風味のメロンパン、
クリームパンダはクリームパン、ばいきんまんはブルーベリージャム入りです。
REGZA Z1
- 寝室のREGZA RX1に続いて、リビングにレグザ Z1 (REGZA 47Z1)を設置しました。
ついでに簡易NASのBUFFALO LS-V2.0TLとUSB接続HDDのBUFFALO HD-CB2.0TU2を購入。どちらも2TB。
BUFFALO LS-V2.0TLの転送速度は50Mbpsでした。 - すぐに消す番組は外付けHDDに保存し、ある程度保存するかもしれないデータはパソコンでTS録画してデータをネットワーク上で共有することができるようになりました。
ネットワークハードディスクは常時電源ONにしておかないとREGZAで認識できなくなります。 - 画質は32RX1より少し良い気がします。
音質は期待していませんでしたが、予想通りスピーカーが必要になりそうです。
ちなみにREGZAは地上デジタル信号入力とBS/CS入力端子が別になっているので、分配する必要があります。
私は比較的欠損が少ないといわれるCOMON FB-8Vを使用しています。
- REGZA Z1とネットワーク共有に関して訪問される方が多いようなので、
設定方法の例を記します。 - 手順
- REGZAをLANに接続し、IPアドレスを取得する。
- REGZAがファイルを参照するパソコン/NASと同一ワークグループ名に変更する。
- ファイル参照元のフォルダをネットワーク上で共有する。
フォルダ名は半角英数のみ。スペース不可。 - 共有フォルダへREGZAが再生できる形式の動画ファイルを設置する。
対応フォーマットはMPEG2-TS, DVD VR, MPEG4 AVC(H.264), AVCHD - レグザリンク → 録画番組を見る → 共有フォルダが表示されることを確認する。
など。LANハードディスク録画に対応した機種ならば同等の設定のはずです。
ZG1, Z1/Z1S, ZX9500/9000, ZS1が対象(2011年1月26日現在) - LinuxのSambaをネットワークハードディスクとして使うには下記サイトを参照すると良いです。
REGZA Z1 で Debian GNU/Linux のファイル共有を LAN ハードディスクとして使う (nDiki)
須磨海浜水族園
- 須磨海浜水族園へ行ってみました。
ペンギンの散歩には時間が合いませんでしたが、オリの中で生活している姿は見ることができました。
すべてマゼランペンギンでした。
イルカショーは午前中1回目を狙ったので良い席で見ることができました。
ショーとしてはみさき公園の方が良かったかな。
ただ、みさき公園のは別料金ですが… - 淡水ガメ保護研究施設 亀楽園なるものが2010年に完成し、外来種であるミシシッピアカミミガメを隔離するために作られた施設とのこと。
それにしてもとてつもない数のカメがひしめき合ってました。
娘はずいぶん喜んでいましたが…
Canon PowerShot G9
- デジカメはメインにCanon EOS Kiss Digital Xを使っていますが、マクロレンズがないので小物を撮影できません。
サブとしてはCanon IXY Digital 400を所有していますが、これも小物撮影には向いていません。
色のノリは非常に良くて風景撮影ならば現役でいけるくらいなのですがね… - そこで、オークションにてCanon PowerShot G9をゲットしました。
ほとんど使用していなかったようで本体・レンズの傷等なく新品同様でした。
コンゴトモヨロシク
プリントサーバ LPV3-U2S
- プリンターを妻のパソコンにUSBで接続して、共有してネットワーク経由で使用していたのですが、
そうすると妻のパソコンが起動していないと印刷できないことになってしまいます。
以前、BUFFALOのLPV3-U2を買ったのですが、双方向通信を使ったインク残量情報がわからないためにオクラ入りしていました。
結局共有プリンターとして使うことで落ち着いていました。 - そんななか、電気店をふらっと見ていると、LPV3-U2がパワーアップして双方向通信に対応したLPV3-U2Sが出ているのを発見。
早速ネットで注文。数日後に届いたのですぐに導入してみました。
結果、なぜか双方向通信が使えない。
というか、専用ソフトLPV3ダイレクト接続マネージャをインストールしたのにプリンターが出力先一覧に出てこないし…
結局双方向通信のできないネットワークプリンタとして使っています。
どうなってるの、BUFFALOさん - 業務連絡
BUFFALO LPV3-U2欲しい人、譲ります。
先着一名です。連絡下さい。
- 2010年09月05日更新
- LPV3-U2の里親が見つかりそうです。