- Operaは独自のレンダリングエンジンを有しており、横長のWebページがおさまるように表示させることが可能です
- Operaが開いている場合には閉じる
- Operaの設定ファイル(opera6.ini)をエディタで開く。
通常は c:\Program Files\Opera\profile\opera6.ini - [User Prefs]にRendering Mode=4を追加する
- この設定をするとMSNなどのサイトで表示が崩れる可能性があるので、以下の設定を追加する
- Tool → Preference → Mouse and keyboard → Keyboard setup → Edit… で設定を開く
- Browser Windows を選択し、New… をクリック。
新規記入欄の左側に F11 ctrl、右側に mediumscreen mode | Disable mediumscreen mode を追加してOK - 表示がおかしいページでctrl+F11を2回押す
投稿者: モラン某
右クリックメニュー
- Operaは右クリックメニューを自分の好きなようにカスタマイズすることが可能。
メモ帳などで新規テキストファイルを開き、必要なメニューを書き込んだら、Operaの設定が保存されているフォルダ(通常は C:\Program Files\Opera\profile)にmenuフォルダをつくり、適当な名前.iniで保存する。 - [Document Popup Menu]
- 表示されている窓の選択範囲やリンク、ならびに画像以外の場所をクリックする際に表示されるメニュー
- Item, 50428 = Reload :ページ全体をリロード
Item, 50664 = Reload frame :アクティブなフレームをリロード - Item, 52207 = Enable plugins | Disable plugins :プラグインを有効/無効
Item, 52208 = Enable javascript | Disable javascript:Javascriptを有効/無効 - Item, “任意の文字列” = Copy link & Execute program, “プログラムのパス“,”%u” :任意のプログラムでアクティブなアドレスを開く
- Item, 50428 = Reload :ページ全体をリロード
- [Hotclick Popup Menu]
- 文字列を選択した状態の右クリックメニュー
- Item, “Search”= Copy & New page & Go to page,”search.iniに記述している検索キー、例えばgoogleなら”g” %c” :選択範囲を指定した検索サイトで検索し、新規ページで開く
- Item, “Open text as URL” = Copy & New page & Go to page,”%c” :選択文字列をアドレスとして新規ページに開く
Filter機能を使って広告を表示しないようにする
- OperaにもFilterを使って広告を表示しないようにすることができます。
- 以下手順
- opera6.iniの [Adv User Prefs]セクション に
- URL Filter File=[filter.iniのパス]
filter.iniの保存先をフルパス指定します([]かっこはいりません)。
- 1)で指定したパスにテキストファイルを新規作成し、名前をfilter.iniにする。
- filter.iniに以下をコピペ
————– ココカラ ————–- ; filter.ini
; Opera除外アドレスリスト[prefs]
prioritize excludelist=1
;除外リストを優先する[include]
*
;除外リスト以外は全部許可[exclude]
;以下に除外アドレスを書く。ワイルドカード ? * 使用可
————– ココマデ ————–
さらにその下に
————– ココカラ ————–- http://202.212.101.147/*
http://202.216.247.162/banner/*
http://221.251.205.227/pcbannner/*
http://333.333333.com/face.333333/banner/*
http://ad.*
http://ad.xrea.com/*
http://ads.*
http://ads.lidr.valueclick.jp/*
http://ai.yimg.jp/bdv/*
http://aqua.dmm.co.jp/chat/*
http://banner*
http://bizad.nikkeibp.co.jp/image/ng_itpro/*
http://count.freett.com/*
http://ed.st98.arena.ne.jp/ba/*
http://ime.nu/example
http://img.bbchat.tv/images/bannar/*
http://textad.net/*
http://www.5141-free.net/*
http://www.5141-free.net/5141b_code/*
http://www.bananacity.tv/new/bimg/2ch/*
http://www.cyber-traffic.net/cgi/*
http://www.ff.iij4u.or.jp/~abyss/banner/*
http://www.infoseek.co.jp/images/ads/*
http://www.kk.iij4u.or.jp/~tie/*
http://www.sugoicounter.com:10000/*
を追加。
- ; filter.ini
- 自分でアドレスを追加する場合には、実際にバナー画像を表示させ、そこから探してください
- opera6.iniの [Adv User Prefs]セクション に
- まぁ、面倒でしょうからfilter.ini (2005-01-28)置いときますね
|ω・`)ノ [filter.ini]
filter.iniをC:\Program Files\Opera\profileへコピーするバッチファイル[filter.cmd]
Windows Media Playerの右クリックメニューを削除する
- Windows Media Playerをインストールすると、メディアファイルの右クリックメニューに項目が追加されるが、WinampやMedia Player Classicなどのユーザには無用となる。
そこで、レジストリから関連するエントリを削除する。
- ファイル名を指定して実行 (Win + R)からregeditを起動する
- HKEY_CLASSES_ROOT → CLSID → {7D4734E6-047E-41e2-AEAA-E763B4739DC4} とたどり、名前の変更でキー名の前に;(セミコロン)を追加する、あるいは、{7D4734E6-047E-41e2-AEAA-E763B4739DC4}のキーを削除する。
- 同様に {8DD448E6-C188-4aed-AF92-44956194EB1F} {CE3FB1D1-02AE-4a5f-A6E9-D9F1B4073E6C} {F1B9284F-E9DC-4e68-9D7E-42362A59F0FD}を無効あるいは削除する。
- 数回F5を押して更新を反映させる。
- レジストリエディタを終了する
- おまけ : 上記キーを一括削除するレジストリエントリ
- 参照 : Windows Mediaファイルに含まれるスクリプトを無効にする (MYCOM PC WEB)
Windows XP SP2の Security Centerを無効にする
- Windows XPに新しく適用された Windows XP Service Pack 2 セキュリティ強化機能搭載 (以下XP SP2)では名前のとおりセキュリティの強化を重点的に行われています。
しかし、Norton Internet Securityやウイルスバスターを使っている人にはセキュリティセンター機能が必要ではない場合があるかもしれません。
そこで、セキュリティセンターを無効にする方法を以下に示します。
- マイコンピュータを右クリックし、管理をクリックして管理ツールを起動する。
- 左ペインのサービスとアプリケーションからサービスを選択し、
右ペインのSecurity Centerを選択する。
- Security Centerを右クリックし、プロパティを開く。
- スタートアップの種類を無効に、サービスの状態を停止にする。
- おまけ
Windows XP SP2 FAQ 集 (Microsoft)
Windows XP SP2を適用するとVisualStyleが元に戻ってしまう
- Windows XP SP2をあてるとVisualStyleが適用されなくなることがあるようです。
Replacerを使ってuxtheme.dll(SP2RC用)を置き換えるとVSが適用されました。
以下2ちゃんねるのスキンスレッドのコピペ - ○Replacerによるuxtheme.dll(SP2RC用)の置き換え
Replacer http://www3.telus.net/_/replacer/
PatchXP_JPとsp2rc1向けuxtheme.dll http://www.xpskin.net/
- uxtheme_sp2_rc1.zipを解凍し、ドキュメントに従ってPatchXP_JPに含まれるuxtheme.dllにパッチをあてる
- Replacer.zipを解凍し、Replacer.cmdを実行する。
- Replacer.cmdウインドウに\WINDOWS\system32\uxtheme.dllをD&Dし、Enterを押す。
- Replacer.cmdウインドウに\PatchXP日本語\uxtheme.dllをD&Dし、Enterを押す。
- 確認の文章が出るのでYを押してEnterを押す。
- ファイルの置き換えが行われ、バックアップがオリジナルと同じディレクトリに拡張子bakで作成される。
- システム保護を無効にしていればそのまま再起動する。
無効にしていなければ表示されるダイアログの[キャンセル]→[はい]をクリックして再起動する。
- SRCpyを使うと大丈夫なのかも
- コピー元にPathXP日本語フォルダの中にあるuxtheme.dllを、コピー先に\windows\system32\uxtheme.dllを指定し、確認と登録をクリックする。
ThinkPad R40でDVD+RW/+Rが認識できない
- DVD-ROM読み込み可能なドライブでDVD+RW/+Rが認識出来ない場合には、ドライブのファームを更新することで解決するかもしれません
- ドライブの型番をEVEREST Home editionなどで調べ、The firmware pageでドライブのファーム(firmware)を探し出しアップデートすれば、どのドライブでも読める可能性もあります
- ThinkPad R40に搭載されているコンボドライブ(HT-HL-DS GCC-4240N)であるならば以下の方法で更新することが可能です(FDDが必要)
- IBMのサイトへアクセスし、説明をしっかり読む(英語)
- ページ下部のClick here to download the latest DVD/CD-RW combo drive Firmware Update Utility diskette.をクリックし、ダウンロードページへ移動する。
- ReadmeやAdditional informationをしっかり読む。紙媒体に出力した方が安全でしょう
- ファイルをダウンロードし、ファイルをダブルクリックしてディスケットを作成する。
ただし、GCC-4240Nでも2種類あるようで、fwdr1605.exeとfwdr1606.exeの2種類試す必要があるようです。
幸い、間違ったファームの場合はファームの変更作業が始まらないので安心です。 - ThinkPad上でfwdr160x.exeを実行し、ディスケットにファームを書き込みます。
- ディスケットをFDDに入れThinkPadを再起動し、OSが起動する前にAccessIBMボタンを押し、ブート先をFDDドラブにします。
- ディスケットが読み込まれれば専用の画面になり、アップデート可能なドライブがあれば表示されます。
- マニュアルに従ってアップデートの作業を行う。
- アップデート完了後、ThinkPadを起動させる(Ctrl+Alt+Deleteで再起動してはいけない)
Windows XPの場合には、OS起動後にもう一度再起動するメッセージが出るので、それに従う - ファームがアップデートされたかバージョンを確認してみる
Windows起動時にNumLockをオンにする
- 起動時にNumLockがオフになっていることがあるが、起動時からオンにするには以下のようにレジストリ値を書き加える。
- ファイル名を指定して実行 (Win + R)でregeditと入力し、レジストリエディタを起動する。
- HKEY_USERS\.DEFAULT\Control Panel\Keyboardに文字列値を新規作成し、値を2にする。
- F5キーを押して設定を反映させ、regeditを終了する。
- 以下の記述をテキストエディタに貼り付けて、適当な名前.regで保存した後実行すれば、レジストリ値を変更することもできます。
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_USERS\.DEFAULT\Control Panel\Keyboard]
“InitialKeyboardIndicators”=”2”
ChemDrawをインストールすると.chm形式のヘルプファイルが開けなくなる
- オンラインソフトのヘルプ形式で広く用いられている.chm形式のヘルプファイルは、 CambridgeSoft社のCS ChemDrawのサポートする.chm形式と同じ拡張子であるために、ヘルプファイルを開こうとするとChemDrawが開いてしまいます。
この問題を解決するためには以下のように関連付けを行います。
- スタートメニュー → コントロールパネル → フォルダオプションを開きます。
- ファイルの種類タブを開きます。
- 登録されているファイルの中からCHM形式を探し(キーボードのcを押すとcで始まる拡張子にジャンプ)、変更をクリックします。
- ファイルを開くアプリケーションを指定するため、参照ボタンをクリックします。
- ファイル名に\windows\hh.exeと入力し、確定したらOKを押しフォルダオプションを終了します。
2004-06-30
- 日立製作所と日本油脂,イオン伝導度を3倍に高めたLiイオン2次電池向け固体高分子型の電解質を開発 (NE ONLINE)
> なお,今回の電解質については,2004年6月27日~7月2日まで奈良で開催されている「International Meeting on Lithium Batteries」の6月29日に行われたポスターセッションで発表した。
私の研究もポスターセッションで発表だったんだけど、予定があって参加できず。先生が代わりに出てくれました。 - 葉緑素の光合成蛋白質から太陽電池を製造 (/.)
うちのM1もポルフィリンやってたんだからこれの研究もやればよかったのになぁ - 「青いバラ」の開発に成功 サントリー (ITmedia)
青いバラって青じゃなかったのか。シアン系の花もきれいだからほかの品種にも応用して欲しいな - 第1回 スタートアップ.NET――基礎から始める.NET (ITmedia)
- 「ハローキティ」のレターセットを試行販売 郵政公社 (asahi.com)
- シャットダウンの待ち時間を短くする (デジタルARENA)
シャットダウンに時間がかかって困るせっかちさん向け。 - Excelで万年カレンダーを作成する (@IT)
条件付書式は気づかなかった。なるほど
- 今日はじめてIEで自分のサイト見たが、<hr />要素がおかしいな。後で検証してみよう。
- 新スレ
~32bit アイコン総合スレ~6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1088581480/
●好き好き大スキン!WindowxXPスキンスレッド30●
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1088345373/ - プログラミング関連サイト
□ @IT : Insider.NET
□ C#用PukiWiki
□ WoodenSoldier Software
□ ソースアップロード用掲示板 - 4年生の女の子が調子悪いみたい。病院へ連れて行こうとしたら保険証が見つからないとか。保険証や通帳はちゃんと管理しときなさいよ。
症状については深く聞かなかったけど、早く治るとよいですな。土曜日に診察してダメなら入院らしい