4月21日(日曜日)
家のPCのビデオカードが逝きました
PC工房に行くと、品揃えの悪い事!

AMD系マザーはGeForce4MXとの相性があるため
ほとんど選択肢の無いままRADEON7500に

15k円のイタい出費でした=□○_

4月20日(土曜日)
先生がお休みでスポーツをするはずだったんだけど、
何故か散髪に

しかもその後昼ごはん食べて解散に

4月19日(金曜日)
研究に関する文献をコピーして翻訳
知ってる単語でも何故か調べてしまう悲しい性
たいした量でもないのに結構時間がかかってしまっつ

4月18日(木曜日)
TMAの説明を受ける
石英のプローブ安いものでも一本6万って・・・(汗
装置のそばに立ってるのも怖いね

4月17日(水曜日)
『ポリマーリチウム電池』読破

4月16日(火曜日)
先生に研究に関する文献を渡されたので勉強
ポリマーバッテリーに関する基本的なことから書いてある

4月15日(月曜日)

そろそろホームを作製しようと心に決めタグ打ち開始

卒論研究のテーマが紹介される
な、なんだか誰がどれをやるか自然に決まってるっぽい・・・

4月13日(土曜日)
先輩の研究内容を聞いた
どれもそれぞれに面白そうで、
特にメタンハイドレードは変わっていてもっと知りたいと思った

4月12日(金曜日)
IR,NMRスペクトル機器の使い方を教わる
解析がムズい。どれが当てはまるのか分かりにくい

4月11日(木曜日)
エバポレータによるトルエンの回収
ガラス器具を取り付けようとしたところ・・・
いきなりガラスが破損、あっさり壊れてしまった

あんな風に壊れると自分の扱いが悪かったのではないかと
考えてしまっつ

4月10日(水曜日)
アルカリバス作りのお手伝い
といっても混ぜただけ
教科書では分からないような現象も観察出来るんだなぁ

4月9日(火曜日)
エバポレーターの使い方を教わる
その後トルエン廃液からトルエンの回収
液体窒素面白い

4月8日(月曜日)
研究室の薬品在庫管理
予想以上の数の薬品があり、
教科書で良く出てくるような薬品が
カギのかかっている場所に保管されてたりして新鮮

夕方に4年生歓迎会
鬼村先生の隣に座ると飲まされます
普段はあまり飲まないけれど、
こういうときは飲ませてもらいます